近年、Web の出現による市場環境の大きな変化で、自社なりの「営業の勝ちパターン」を持たない企業が淘汰されています。
生き残りをかけ、労働時間を伸ばしたり、アポの件数を増やしたり、属人的な改善に取り組む企業が増えていますが、仕組みが構築できず、営業の現場が疲弊している企業が多い状態になっています。
私たちは、本セミナーにて、マーケティングをデザインすることは、会社の生産性を上げ、労働環境・経営者を良くなるという事を事例を交えてご説明します。この考え方が広まることで、「日本社会をより良くなる事」を願っています。
多くの企業様の営業活動改善支援から導き出した、改善ワークも交えた実践的なトレーニングです。
「初心者でも理解できる」と、大変ご好評頂いております。是非、皆様のご参加をお待ちしております。
これまでレンタルオフィス利用者を WEB や DM を中心に集めていましたが、各取り組みの再現性がなく、安定して集客することが出来ていませんでした。
セミナーの内容を聞いて、この「再現性がない」という事がどれほど危険なことなのか認識することができました。競合他社が増えている中、どう勝ち抜いていくのか、集客手法の標準化を進めていきたいです。
マーケティングオートメーションの体験ワークの際、自社で考えていた営業プロセスとは全く違う考え方と出会うことができました。
それまで引っかかっていた悩みが解消された気分になり、すぐにでも社内に戻ってフィードバックと改善に取り組みたいです。
自分なりにマーケティングの事は勉強したつもりでしたが、わかったような、わからないような、なんとなく土俵に乗り切れない「違和感」があったのですが、セミナーを聞いておいて本当に良かったと思いました。
「自社の営業戦略にきちんと意思を持たせること」大事なことですね。もう少しで、誤った方向性に進む所でした。
営業活動のプロフェッショナルとして、マーケティングを熟知した講師が登壇します。
株式会社マーケティングデザイン 代表取締役社長
20代の頃から、営業会社の組織を率いるかたわら、営業の重要性を認識しながらも、営業の限界について自問自答をし続ける。30代でCRMとSFAに出会いその限界を打破する光が見えつつも、変革しなければならないプロセスの多さに愕然とする。
40代に入りマーケティングオートメーションと出会い、見込み客獲得から、見込み客教育、商談化のプロセスの自動化について体現する。商談化前が自動化されることにより、商談後の生涯顧客価値を最大化させるプロセスの見える化、見える化による再現性のある営業組織づくりを実現。同じ悩みをもつ日本企業の解決策を提供すべく、マーケティングデザインを設立
株式会社マーケティングデザイン 代表取締役社長
株式会社マックスヒルズ 第一カンパニー長
大坂市立大学大学院博士課程在籍中
著書 集客の方程式
株式会社マーケティングデザイン
代表取締役副社長
20代の頃から、セールス、マーケティング。そして、マネジメント、人事に至るまで幅広い実務の責任者を担当。その後、教育系企業、経営コンサルティング企業等3社のCOO・取締役を歴任。
マネジメント、人材教育のメソッドを体系化し、2013年に株式会社マネジメントデザインを設立。
各社の強みを活かした組織づくりから新事業の立ち上げには定評があり、自らが直接、1,000人を超える部下を指導した経験も、実践と理論に基づいた”使えるメソッド”としての評判が高い。
時代の変化とともに、過去の成功法則が通用しなくなっている昨今、多くの経営者、マネージャーがその方法論に悩み苦しんでおり、組織に変革と成長をもたらす理論は、組織と部下を持つ立場にある者から多くの共感を呼ぶ。セミナー講師も務める。
日時 | 2017/5/17(水)15:00~17:00(受付:14:30) |
---|---|
参加費 | 5,000円 |
定員 | 15社 |
会場 | TKP大阪梅田駅前ビジネスセンター 8階 |
アクセス | 阪急 梅田駅 地下道M2番出口 徒歩3分 阪神本線 梅田駅 地下道M2番出口 徒歩3分 JR 大阪駅 御堂筋南口 徒歩5分 |
日時 |
2017/6/20(火)15:00~17:00(受付:14:30) |
---|---|
参加費 | 5,000円 |
定員 | 15社 |
会場 | 名古屋駅前にて調整中(1週間前にメールにてご連絡します。) |
アクセス | 調整中(1週間前にメールにてご連絡します。) |